アローリンクのハッピーライフプロジェクトとは
ハッピーライフプロジェクトとは、アローリンクで働く女性社員が立ち上げたプロジェクトです。この女性社員は、結婚して出産をした後に職場復帰をしました。そして育児をしながら仕事もこなしていく大変さを実感したのです。その大変さは実際に経験した人にしか分かりません。そのことから、自分たちが働きやすい環境は自分たちで作っていくべきだと考え、女性の職場環境向上委員会を社内で立ち上げました。これがハッピーライフプロジェクトのはじまりです。
ハッピーライフプロジェクトでは、社内で働き方改革に取り組みました。その中でも特徴的なのはテレワークの導入です。テレワークなら在宅勤務が可能なため、ワークライフバランスを保てます。仕事と育児の両立が困難だという悩みは、テレワークで大部分解決しました。
テレワークの他にも時短制度など、さまざまなワークスタイルを認めることで、子供を産んだ後も活躍し続ける女性社員を支援しています。もちろん、賞与や福利厚生などはそのままです。
子供が大きくなり手がかからなくなったら、出産前と同じフルタイムのワークスタイルに戻すこともできます。
女性の働き方改革について
現在では出産をする女性は産休や育休を取得することが多いです。しかし、昔は産休や育休が取得しづらい風潮があり、実際に取得する女性は少数派でした。現在と違って、妊娠すると退職する女性が多かったのです。寿退社といって、それが女性の幸せだという風潮もありました。
その一方で、良い大学を卒業している女性やキャリアを積んだ女性の多くは、結婚を機にこれまで築いてきたキャリアを諦めざるをえません。結婚後に職場復帰することができず、悔しい思いをしている女性もたくさんいました。寿退社して専業主婦になった女性の中にも、一見すると幸せそうに見えて、実は悔しい思いをしていた女性も多数いたのです。
現在では昔と比べて共働き世帯が増えたことにより、育児休暇の取得を積極的に勧める企業も多いです。時代の流れとともに、昔のような育児休暇を取得しづらい風潮はほとんどなくなりました。
これに加えて、産休に入る前にきちんと引き継ぎを行うなどしている職場なら、女性は復帰しやすいでしょう。マタハラなどがなく、人間関係が良好の職場なら、女性にとって働きやすいです。家庭と仕事の両立もしやすいでしょう。
※マタハラ…マタニティハラスメントの略語。妊娠、出産、子育てを原因に職場で嫌がらせを受けること。
ハッピーライフプロジェクトの概要
アローリンクのハッピーライフプロジェクトで実施している具体的な内容を見ていきましょう。
1.産休前面談
女性が働きやすい職場かどうかを判断する上で、産休や育休の取得率が挙げられます。そしてアローリンクでは、いずれも100%です。妊娠したら産休と育休を取得するのが当たり前という状況になっています。
上司や人事部に妊娠していることを前もって報告していれば、産休や育休の取得に必要な書類も労務課から配布されます。その書類に必要事項を記入して、労務課に提出するだけです。
ハッピーライフプロジェクトでは、単に産休や育休を取得しやすくするだけでなく、産休前面談も実施しているのが特徴です。産後の働き方について相談できるため、復帰後のことも心配がいりません。復帰後の給与体制や勤務形態について、産休に入る前の段階ではっきりと決めることができます。
またアローリンクでは、女性管理職の比率が30%と、他の企業と比べるとかなり高い割合です。このことからも、復帰後に女性が活躍しやすいことが分かるでしょう。
2.先輩ママと座談会
産休を取得できても、初めて出産する女性にとって、何かと不安がつきまといます。現在自分が担当している仕事のことが気になって、自分の身体のことまで頭が回らないでいる女性も多いでしょう。ハッピーライフプロジェクトでは、先輩ママとの座談会を実施しています。
先輩ママは既に出産を経験し、産休や育休を経て職場に復帰している女性たちです。そのため、仕事のことも育児のことも何でも相談できます。自分と同じような状況に直面して乗り越えてきた人たちが相談に乗ってくれるため心強いでしょう。そして、先輩ママだからこそアドバイスできることも多いです。
また、産休や育休を取得する場合には、給付金制度の利用が可能です。健康保険から出産手当金と出産育児一時金が支給され、雇用保険から育児休業給付金が支給されます。子供を産んで育てるのは、何かとお金がかかりますが、こうした給付金制度を利用することで、金銭面の負担が軽減されるでしょう。現在活躍中の先輩ママたちも、こうした給付金制度を利用してきました。
3.育休中
子供が1歳になるまでは、育休で育児に専念できますが、初めてのことばかりで悩みを抱えてしまう女性も多いです。ハッピーライフプロジェクトでは、育休中の女性社員が悩みをため込まないように、育休中でも相談できる体制を整えています。
その中のひとつに「赤ちゃん先生研修」という活動を実施しているので、育休中はぜひ参加してみるといいでしょう。「ママの働き方応援隊-Mamahata-」というNPO法人が運営しており、育休中のママと子供がペアになって参加できます。主に、高齢者施設や教育機関などで命の授業を行うという内容です。
また、自分と同じような育休中のママとの交流も持てます。育休中は何かと孤独になりがちですが、他のママさんと話をすることで、いい気晴らしにもなるでしょう。
4.復帰前の面談 2回
ハッピーライフプロジェクトでは、育休中に2回にわたって面談が行われます。この面談は、復帰後の働き方について取り決めをするために行われるものです。復帰後にどんな働き方をしたいかは、人によって異なります。
子育ても仕事も同じくらい力を注ぎたいのであれば、時短勤務やフレックス勤務などが適しているでしょう。時短勤務は労働時間を6時間にする制度です。フルタイムの8時間と比べて、2時間だけ早く帰宅できるので、子供と一緒に過ごす時間を確保できます。フレックス勤務なら、時間に融通が効きやすいため、急なトラブルにも対応しやすいです。もちろん福利厚生に関しては、産休前と変わりません。
また、育休復帰後すぐにフルタイムの勤務に戻りたいというケースもあるでしょう。本人が希望すれば、復帰直後からフルタイムで働くことも可能です。復帰後しばらくは時短勤務にしてもらい、子育てが少し落ち着いてからフルタイムに戻ることもできます。
選択肢が豊富で迷う人も多いですが、復帰前の面談が2回にわたって行われるため、じっくり相談できます。1回だけだと聞きそびれてしまうこともありますが、2回あれば不明点を確実に解消した上で決められるでしょう。
まとめ
女性が働きやすい環境を整えている職場は多いですが、ハッピーライフプロジェクトは女性社員が自分たちのために立ち上げたのが特徴です。そのため、実際に働く女性社員たちの、意見や要望などがしっかりと取り入れられています。女性管理職の割合が30パーセントを占めるなど、女性にとっての働きやすさが数字にも顕れているでしょう。子供を産んだ後も、これまでと同じように仕事を続けていきたい女性は、ぜひアローリンクへの応募を検討してみてください。